タイプ標本&原著論文と現在の検索表との違い(ねじれ)を解決するため、ミネカエデ類の歴史を検証中. 混乱を避けるため,現時点における和名(学名)は「日本の野生植物改訂新版」等に準じて記載. もしもあの時 A.REHDER氏が違いに気づいていたら,もしもあの時 H.Leveille.氏の発表を真摯に検証していたら, 今日の”ねじれ”は生じていなかったでしょう.(2022.10.6 最終更新) |
時代 | 和暦 | 西暦 | 発表誌タイトルor所蔵館等 | 発表者or採取者(敬称略) | 発表種&当時の学名 | メモ | |
江戸時代 | 安永3年~7年 | 1775~1779年 | 日本植物誌1巻,2巻 | A. Franchet & L. Savatier | ほさきかへで(Acer spicatum,var Ukurunduense, MAX) | ||
からこきかへで(Acer tataricum. L→Acer ginnala. MAX) | |||||||
かじかへで(Acer purpurescens,Fr.et Sav.→おにもみぢのこと | |||||||
てつかへで(Acer parviflorum, Fr. et Sav.) | |||||||
天明4年 | 1784年 | 日本植物誌 | C. P.Thunberg | ちりめんかへで(Acer dissection,THG | めいげつかへで(Acer japonicum,THG | かへで(Acer palmatum,THG→Acer polymorphum,S.et Z.) | のむらかへで(Acer septemlobun,THG | いたや(Acer pictum,THG) |
天保12年 | 1841年 | The Botany of captain Beechey's Voyage | W.J.Hooker&G.A.W.Arnott | たうかへで(Acer trifidum, Hook. et ARN(non THG,)) | |||
天保15年 | 1844年 | Jahrb.Maatsch.V.Tuinb.(1844)t.2.fig.d. | P.F.Siebold | のむらかへでと判明(Acer meikots, SIEB.) | |||
天保6年/弘化元年~弘化2年/明治3年 | 1835~1870年 | Flora Japonica(日本植物自然網目誌) | P. F. Siebold&J. G. Zuccarini | ひとつはかへで(Acer distylum, S. et Z.) | |||
やましばかへで(Acer carpinifolium, S. et Z.) | P384に解説、P437に図版あり | ||||||
しらはしのき(Acer crataegifolium, S. et Z.) | P387に解説、P442に図版あり | ||||||
和名記載なし(Acer japonicum) | |||||||
うりはだかへで(Acer rufinerve,S.et Z.) | P388に解説、P443に図版あり | ||||||
こみねかへで(Acer micranthum,S.et Z.) | P383に解説、P436に図版あり | ||||||
和名記載なし(Acer polymorphum) | P386に解説、P440~P441に図版あり | ||||||
はごろもかへで(Acer sessifolium,S.et Z.) | |||||||
みつでもみぢ(Negundo cissifolium,S.et Z.) | |||||||
たうかへで(Acer trifidum,THG) | P438に図版あり | ||||||
安政7年 | 1860年 | Maximowicz氏箱館来日 | |||||
万延2年 | 1861年 | 須川長之助氏はMaximowicz氏の元に就職,箱館で採集(シロバナエンレイソウタイプ標本LE01012622)
田中芳男氏は伊藤佳介氏のいる江戸へ上京しシーボルトと会う. | |||||
文久2年 | 1862年 | Maximowicz氏&須川長之助氏 関東地方で採集活動(横浜) | |||||
文久3年 | 1863年 | Maximowicz氏&須川長之助氏 九州地方で採集活動 | |||||
文久3年 | 1863年 | コマロフ植物研究所所蔵 (北大総博物館図録収載) | 須川長之助 | コミネカエデタイプ標本(Acer micranthum Sieboldet Zucc) | 長崎・英彦山(386m)で採取 | ||
文久3年~元治元年 | 1863~1864年 | バタビア植物年紀第1巻 | C.Koch. | はなかへで(Acer pycnanthum, KOCH.) | 後に牧野氏により本誌182号にてAcer rubrum. L.と議論あり | おにもみぢ(Acer diabolicum. BL.) | |
元治元年 | 1864年2月11日 | Maximowicz氏露へ帰国 | |||||
元治元年 | 1864年 | 標本採集(須川長之助物語や文献等資料に基づく) | 須川長之助 | Maximowicz氏帰国後はニコライ大司教の指示を受けながら,横浜・信州・甲州・ 富士山箱根(イヌシデタイプ標本K000859941,K000859942)・ そして日光山(オオバメギタイプ標本K000644922)で採集している. | |||
慶応元年 | 1865年 | 標本採集記録(「須川長之助物語」や文献等資料に基づく) | 須川長之助 | 信州 左記の書籍や文献等には記載されていないが,Acer tschonoskii. Maxim. レクトタイプ標本(LE01013799)はこの年に南部 (岩手県・北大資料の注釈による)で採取とあり. また他にはコメツツジタイプ標本(BM000996635)も南部で採取とされている. | |||
同年ナンブソウ(Achlys japonica Maxim.)も採取しているが場所ついての記述は「In sylvis subalpinis principatus Nambu Nippon borealis detexit opt. juv. Tschonoski a. 1865.」のみ. | |||||||
慶応2年 | 1866年 | 須川長之助翁と岩手大学 | 須田 裕 | 箱根,南部,早池峰山,岩手山,秋田駒ケ岳,日光山(男体山),恐山 | |||
慶応2年~3年 | 1866~1867年 | Prolisio Florae japonicae; Archives Neerlandaises, t. I.(1867)等 | ミクェール | こはうちはかへで(Acer Sieboldianum, MIQ) | |||
たうかへで(Acer Buergerianum. MIQ) | |||||||
みつでかへで(Acer nikoense, MIQ.) | →Acer Cissifolium.(S.et Z)KOCHに変更 | ||||||
めぐすりのき(Acer Mazimowoczii; MIQ.) | |||||||
慶応3年 | 1867年 | Mél.Biol.VI.P370~371 | C.J.Maximowicz | ほそへうりはだ(Acer capiripes,MAX) | 慶応3年に大政奉還→1868年10月23日 (慶応4年/明治元年9月8日)の「一世一元の詔」の発布に伴い慶応から明治に改元,江戸時代終了 | ||
まるはうちは(Acer circumlobatum,MAX) | |||||||
あさのはかへで(Acer argutum,MAX) | |||||||
めぐすりのき(Acer nikoense,MAX) | →確定 | ||||||
国際命名規約「パリ法」制定.この年,田中芳男は初めてパリ博物館を通じてMaximowicz氏に富士山近郊標本を送る. 以後,日本の植物学者達はMAX.氏に標本を送り続けることとなる. | |||||||
明治時代 | 明治5年 | 1872年11月9日 | 太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ行フ附詔書 | 旧暦の明治5年12月3日を新暦の
明治6年1月1日とすること他を定めた. これ以前の標本等の日付は旧暦に留意する必要がある. また同様に1918年までロシアは ユリウス暦を使用していたので採集月日を現代の暦と置き換えて考える必要がある. | |||
明治7年 | 1874年8~9月 | 田中芳男自筆「科埜行雑記」-解説と翻刻ー | 田中芳男原著(田中義信解説文献発表) | "Maximowicz氏のAcer tschonoskii Maximのシンタイプ標本となったNikko標本及びSenano標本の採集地と行動記録の場所が一致する
ものは次のとおり.当時田中は内務省(後文部省に所管替あり)博物局として数年をかけて国内天産物の採集にあたっていた. 明治7年日光→白根山,男体山,足尾(標本は未熟花とのこと) 明治8年信濃→カヘデに関する記述は散見されるも,ミネカエデ類の名前は出ていない | |||
明治8年 | 1875年7月~8月 | 田中芳男自筆『田中芳男履歴年表』解説と翻刻 | |||||
1875年7月18日~8月17日 | 信州諸山採薬記 | 田中芳男 | 信濃 [第3次] 53(2)(613);2001・2 の中に, 史料紹介 田中芳男『信州諸山採薬記』/橋詰 文彦 / 106~134 (0018.jp2)<5669473> として情報あり. | ||||
明治13年 | 1880年 | Mél. Biol. X. Mélanges Biol. Acad. Sci. St. Pétersb. | C.J.Maximowicz | 東亜に29種あり➡A. pycnanthum/ A. diabolicum/ A. purpurascens/ A. barbinerve/ A. argutum/ A. spicatum/ A. parviflorum/ A. distylum/ A. carpinifolium/ A. crataegifolium/ A. rufinerve/ A. tegmentosum/ A. capillipes/ A. micranthum/ A. oblongum/ A. reticulatum/ A. pictum/ A. truncatum/ A. trifidum/ A. pilosum/ A. circumlobatum/ A. japonicum/ A. sieboldianum/ A. palmatum/ A. nikoënse/ A. mandshuricum/ A. cissifolium/ A. discolor | |||
明治18~19年 | 1885~1886年頃 | Engler;Bot.Jahrb.VI-VⅡ | Dr.Ferd.PAX. | 世界の楓樹を13区分に分類(Acer micranthum) | 1890年に正式公表か? | ||
明治19年 | 1886年2月16日 | Diagnoses plantarum novarum asiaticarum Ⅵ. -Insunt stirpes quaedam nuper in Japonia detectae. - Scripsit C. J. Maximowicz. (東亞新植物報知P432-433) | C.J.Maximowicz | New! Acer Tschonoskii Maxim. |
【Acer Tschonoskii Maxim.レクトタイプ標本(LE01013799)】採集者は須川長之助氏(1865年6月4日,南部).未熟果.標本に添付されている図の花弁は幅広い→
早池峰山,岩手山,姫神山は南部三山と呼ばれていた. 【Paraタイプ標本(LE01013800)】 採集者は田中芳男(採集年不明,信濃国),果実と雌花 【Paraタイプ標本(LE01013901)】 採集者は田中芳男(採集年不明,日光の高山),翼果&楕円状花弁が残っている | ||
明治21年 | 1888年9月 | 植物学雑誌第2巻22号雑録 | C.J.Maximowicz | みねかへで(Acer Tschonoskii,MAX.) くろびいたや(Acer Miyabei,MAX.) |
雑録の中で紹介されている(Mel. Biol.XII.P432,433,上段東亞新植物報知の一部) | ||
1888年12月10日 | 植物学雑誌2巻22号251-255 | 牧野富太郎 | みねかへで(Acer capillipes, Maxim.) | 日本植物報知(第二)として紹介されているが, 学名(ホソエウリハダ)と和名(みねかへで)が一致していない.単なる記載ミス? | |||
明治22年 | 1889年 | 北大総合博物館所蔵品(2010年企画展図録「花の日露交流史ー幕末の箱館山を見た男」P57 | 須川長之助 | ミネカエデ標本(Acer tschonoskii Maxim.) | 加賀白山(2,702m)で採取 | ||
明治23年 | 1890年 | 植物学雑誌4巻46号 p450-454 | 牧野富太郎 | こみねかへで(Acer micranthum Sieb.et Zucc.) | 日本植物報知(第九)として掲載 | ||
Engler; Bot.jahrb. Ⅺ~Ⅻ(世界槭樹科植物誌) | Dr. Ferd. PAX.(Ferdinand Albin Pax) | 和名なし(Acer tschonoskii Maxim.) Acer micranthum |
11巻:P80にミネカエデの解説あり(NIPPON: ex alpe Nikko, e provincia Nambu.とあり)
12巻:P35にMaxim.の記事 全世界の楓樹科植物誌(形態により13品に分類) | ||||
明治24年 | 1891年2月 | Maximowicz氏死去 | |||||
明治25年 | 1892年 | 植物学雑誌6巻66号 292-293 | 矢田部 良吉 | みねかへで(A.Tschonoskii, Maxim.) | 日本植物新名(こばなかへで/こみねかへで)の比較対象として掲載 | ||
Handb.Laubholzk.2: P457,fig.218 (1892) | Dippel | いたやかへでの一つ(Acer ambigum,DIPEL) | |||||
1892年10月3日 | 「Trees and shrubs : illustrations of new or little known ligneous plants」の記録によると,C.S.SARGENT(米)はこの年に日本(青森?)で幾つかの種子を採取して持ち帰り, 自身の植物園で栽培観察を始めている.その結果は1902年にREHDERによって発表された記録へつながっている. | ||||||
明治26年 | 1893年4月5日 | 雑誌『Garden and forest』No.6,P153~P154 | Professor C.S.SARGENT(Conducted) | 和名なし(A.capillipes auct.non Maxim.) | マキシモウィッチのホソエウリハダ(ホソエカエデ)とA.Tschonoskiiは異なる | ||
和名なし(Acer Tschonoskii) | Acer tschonoskiiは秋には緋色になり,日光中禅寺湖~湯元で普通に見られる.日光では種子が採れなかったと記述あり. | ||||||
明治27年 | 1894年 | FOREST FLORA OF JAPAN | C.S.SARGENT | 和名なし(A.Tschonoskii) | 該当記事はP31,上記雑誌と同じ内容なので転記と思われる. | ||
日光山植物目録 | 松村任三 | ミ子カヘデ(Acer Tschonoskii Mx.) | 湯本と中禅寺に自生(コミネの記載は無し) | ||||
明治30年 | 1897年 | 大日本普通植物誌 | 斎田功太郎 | こみねかへで・みねかへで どちらも学名記載なし | 検索表の記載のみ | ||
1897年8月22日 | チョウセンミネカエデ/シンタイプ標本 | V.L.Komarov | Acer tschonoskii var. rubripes Kom. | (参考) | |||
明治35年 | 1902/11/26発行 | Trees and shrubs : illustrations of new or little known ligneous plants | ALFRED REHDER | Acer tschonoskii Maxim. | 1892年,SARGENT博士が日本(青森?)から種子を持ち帰り試験栽培を始めたものが開花に至ったという記録(P33解説,P34図).この記録に日光標本の記載はなし.
このBookに掲載されているC.E.Faxonのスケッチ図では、披針状の細い花弁と鋭角の果実が描かれている. | ||
明治36年 | 1903年 | 槭樹属植物ノ葉系統的解剖學(Beih.Bot.Zentralbe.XV.) SektionⅪのMacranthaの中の95と96に該当(P100~101) | G.Warsow. | Acer micranthum Sieb.et ZUCC. Acer tschonoskii Maxim. |
PAX氏の発表した分類式の改良点を指示.13分類,94種の名前掲載. | ||
明治37年 | 1904年 | 植物学雑誌18 巻 211 号 157-164 | 早田文蔵 | こみねかへで(Acer micranthum S.et Z) みねかへで(ひめをがらばな)Acer tschonoskii Maxim. |
雑録P159~にAcer属の検索表が掲載されている. | ||
S.-Peterburgsk.Bot.Sada 22: 36.(1904) | В.Л.Комаровъ | 和名なし(Acer tschonoskii ver. Rubripes kom.) | 日本のミネカエデ(亜種)に対して、北朝鮮~満州露に自生する種を花序数の違いや裂片の様子などからチョウセンミネカエデとして分けた. | ||||
アメリカ植物命名規約 (American Code of Botanical Nomenclature) | 国際命名規約ルールに反発したアメリカが独自に策定したルール | ||||||
明治38年 | 1905年 | 東亜大陸槭樹属研究(Nonnullae species novae generis Aceris) | ALFRED REHDER | 44種、新たに一品(区分)追加 | |||
1905年7月 | Royal Botanic Garden Edinburgh 所蔵、U.Faurie採集のA.Pellucidbracteatum標本 | U.Faurie | A.Pellucidobracteatum(A.Pellucidobracteatum LEVL.) | 標本の採集地は十勝岳1500m,
標本状態は悪いが,花弁や葉柄の観察は可能.♂,花弁はへら形~しゃもじ形,葉柄無毛 キリシタン文化研究シリーズ15「フォリー神父」によるとこの年の7~8月は駒ケ岳・御岳・乗鞍岳で採集活動をしていたという。7月の十勝岳採取は信濃に行く前なのか? | |||
明治39年 | 1906年11月23日 | BULLETIN DE LA SOCIÈTĒ BOTANIQUE DE FRANCEv.53 (Les Érables du Japon) | H.Leveille. | Acer pellucidobracteatum, Lëvl.(Acer pellucidobracteatum, Lév,& VANT) | 当時の標本(ハーバード大博物館所蔵00050477、U.Faurie氏が北海道十勝岳で採集されたもの♀) | ||
明治40年 | 1907年9月 | Trees and shrubs : illustrations of new or little known ligneous plants Vol,Ⅱ P26 | ALFRED REHDER | Acer tschonoskii Maxim (Acer tschonoskii Maxim syn, A. pellucidobracteatum) | P26に A.PellucidobracteatumはA.Tschonoskiiのシノニムであるという記述あり。 | ||
1907年 | Illustriertes Handbuch der Laubholzkunde :Charakteristik der in Mitteleuropa heimischen und im freien angepflanzten angiospermen Geho¨lz-Arten und Formen mit Ausschluss der Bambuseen und Kakteen(濶葉樹木編第二巻) | C.K.Schneider | Acer tschonoskii Maxim. Acer micranthum | 「A. pellucidobracteatum, Lév, & VANT」は「A. Tschonoskii」のシノニムとしたREHDER氏の見解を踏襲した模様。 コマロフの標本にSchneider氏の同定票が貼付されているということは実際に確認したということになる。ミネカエデの図版(p240)の花弁は披針形。SARGENT氏は当初、日光の紅葉しているカエデ=ミネカ エデと考えていたがその時は種子が採れなかったので、別途青森周辺で種子を採取、アーノルド植物園で栽培してREHDERが観察記録を記したという流れで決着した模様。 | |||
明治42年 | 1909年8月23日 | ミネカエデ標本(岩手大所蔵) | 須川長之助 | ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) | 岩手大ミュージアム内に展示されている標本(IUM3568 早池峰山採取)はHPには掲載されていない.当初はコミネカエデとされていたものを再同定しているが, 葉柄に縮毛がみられることや裂片の様子から現代のナンゴクミネカエデに相当. | ||
明治44年 | 1911年2月20日 1911年3月20日 | 植物学雑誌第25巻289号、290号にて「槭科概論」(第一、第二)を発表 | 小泉源一 | Acer pellucidebracteatum, LEVEILLE.= Acer Tschonoskii, MAX. | 槭科植物を網羅して解説 ★1906年に発表されたLeveille氏の5新種は「全て既存のものだった」と記述している。 | ||
1911年8月2日 | Revisio Aceracearum Japonicarum(邦産槭樹科植物誌) | 小泉源一 | こみねかへで(Acer micranthum S,et Z.) みねかへで(Acer tschonoskii MAX.) |
みねかへではP114図,花弁は披針形とは言い難い.葉柄の毛の有無は記載なし 植物学雑誌25巻297号 p.387-396で新刊として紹介あり | |||
明治45年(大正元年) | 1912年3月27日 | 帝国植物名鑑 | 松村任三編 | こみねかへで(こばなかへで)(Acer micranthum S.et Z.) 和名なし(Acer pellucidebracteatum.LEV.) みねかへで(Acer tschonoskii Maxim.) |
→P327 →P330 →P333 | ||
大正時代 | 大正3年 | 1914年 | 植物学雑誌 第28巻325号 p23-42 | 中井孟之進 | ミネカエデ類の記載はなし | 雑録の中で、中井孟之進氏はLeveille氏がFedde Pepertorium第12巻 No,1051~No,1240で発表した種の真偽について低評価を下している. | |
大正8年 | 1919年9月8日 | オオバミネカエデタイプ標本採取 日光白根山(ホロ1、イソ2) | 中井孟之進 | オオバミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.var.macrophyllum Nakai) | ホロタイプ標本はWeb公開あり(東大) | ||
大正14年 | 1925年2月24日 | 須川長之助氏死去 | |||||
1925年9月25日 | 大植物図鑑 | 村越三千男 | ミネカヘデ(Acer Tschonoskii,Maxim.) コミネカヘデ(Acer micranthum Sieb. et Zucc.) |
牧野図鑑と競り合うように1日ずれて出版された図鑑 | |||
昭和時代 | 昭和2年 | 1927年 | Manual of cultivated trees and shrubs hardy in North America: exclusive of the subtropical and warmer temperate regions(参考) | ALFRED REHDER | Acer tschonoskii Maxim.(Acer Tschonoskii Maxim.) Acer micranthum(Acer micranthum Sieb. et Zucc.) |
P574,No43ミネカエデ解説で「bright yellow in autumn.」 Acer Tschonoskii Maxim.は鮮やかに黄葉すると明記あり. | |
昭和5年 | 1930年 | 第5回国際植物学会議 | ケンブリッジにおいて開催されたこの会議で,ようやくアメリカのルールと国際ルールが統一された(命名規約). | ||||
昭和6年 | 1931年 | 秋田県仙北郡生保内村羽後駒ヶ岳東大囗原斜面(ハヒマツ帯)で採取された標本3件 | 小泉秀雄 | エゾミネカエデ(原本には学名の記載はなし) | 科博DBに標本あり | ||
昭和7年 | 1932年 | 秋田縣植物誌 | 村松七郎 | コミネカヘデ(コバナカヘデ)/ Acer micranthum Sieb, et Zucc. ミネカヘデ(ヒメヲガラバナ)/ Acer Tschonosukii Maxim. ナガヘミネカヘデ/ Acer とだけ記載(駒ヶ岳) |
恐らく村松氏は前年の小泉氏同様に、ミネカエデ類の形質的な違いに気づいたと思われる. | ||
昭和9年 | 1934年 | Journal of the Arnold Arboretum.Article: NOTES ON THE LIGNEOUS PLANTS DESCRIBED BY LEVEILLE FROM EASTERN ASIA | ALFRED REHDER | A.Pellucidbracteatum →A. Tschonoskii. Maximowicz | REHDERは「Leveille氏のA.PellucidbracteatumはMaximowicz氏のAcer tschonoskii Maxim.と同じだとここではっきり述べた. | ||
1934年 | 植物分類・地理 第3巻3号「LEVEILLE氏の日鮮Aster 行状記」 | 北村四郎 | ミネカエデ類の記載は無いが,Leveille氏の発表したAsterを低評価している. 全体的に日本国内におけるLeveille氏の評価は良くなかった模様. | ||||
昭和10年 | 1935年 | 植物趣味 vol,4 No.2 p83-90 | 村松七郎 | ナガヘミネカヘデ(削除) | 補遺「不確実のため抹消」 | ||
昭和11年 | 1936年 | Nikko-no-shokubutsu-to-dôbutsu 167(1936)「日光の植物と動物」 | 中井孟之進 / 谷津直秀 | コミネカヘデ(Acer micranthum SIEBOLD et ZUCCARINI.) ミネカヘデ(Acer Tschonoskii SIEBOLD et ZUCCARINI.) オホバミネカヘデ(Acer Tschonoskii ver. macrophyllum NAKAI.) |
オオバミネカヘデはミネカヘデの変種として、果実をつける枝の葉は幅・長さ共に11~13㎝に達するとのみ記載.中井氏の解説文「日光の秋とカヘデ」も参照のこと. | ||
昭和23年 | 1948年 | 科博DB(日光中禅寺湖畔)No,79864 | 植松春雄 | コミネカエデ標本 | Webではコミネカエデ標本が「ミネカエデ」に訂正されている.「紅葉していた」と記載あり. | ||
昭和24年 | 1949年 | Flora of the U.S.S.R Antonina Ivanovna Pojarkova | Acer komarovii | Acer tschonoskii ver. RubripesをAcer komaroviiに変更 | |||
昭和27年 | 1952年 | 『国立科学博物館研究報告』(英文タイトル:Bulletin of the National Science Museum) vol.31,1952年「朝鮮植物誌梗概」 | 中井孟之進 | 和名なし | A.Meikets auct.non Siebold,シーボルトのめいげつかへでとミネカエデは異なる. | ミネカエデタイプ標本 | 水島正美 | ミネカエデ(Acer Tschonoskii Maxim.) | 東大DB Webサイト(尾瀬沼 小沼) |
昭和36年1月 | 1961年 | 日本樹木総検索誌(New Keys Jap Tr.456) | 杉本順一 | オオバミネカエデ(ミネカエデの一品種として記載)A. Tschonoskii f. macrophyllum (Nakai) | |||
昭和36年6月 | 1961年 | 牧野新日本植物図鑑 | 牧野富太郎 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb.) ミネカエデ(Acer Tschonoskii Maxim.) | |||
昭和37年1月30日 | 1962年 | 日本植物分類学会誌(Vol.19(2-3) (1962/01/30)P72)四国石鎚山 | 発表者:桃谷好英 採取者:村田源&清水建美 |
Acer Tschonoskii MAXlM. var. australe MOMOTANI, var. nov. | ナンゴクミネカエデタイプ標本(京大) | ||
昭和37年4月29日 | 1962年 | 那須の植物 | 生物学御研究所 | ミネカエデ(Acer Tschonoskii MAXIMOWICZ) コミネカエデ(Acer micranthum SIEBOLD et ZUCCARINI |
この段階ではまだナンゴクミネカエデは反映されていない | ||
昭和37年8月7日 | 1962年 | 京都府草木誌 | 竹内敬 | コミネカエデ(Acer micranthum Siebold et Zuccarini) | 大江山、三国嶽等900m前後の山に稀とあり.後に2015年京都府自然環境目録もコミネカエデのみ. | ||
昭和38年 | 1963年 | 秋田県立自然公園条例施行規則第一六条別表1 | 秋田県 | ナンゴクミネカエデ | 秋田県立自然公園内特別地域(白神)の保護対象植物に指定 | ||
昭和40年 | 1965年 | 東大農学部演習林報告 60巻「A Dendrological Study on the Japanese Aceraceae, with Special Reference to the Geopraphical Distribution」 | 緒方健 | ミネカエデ(Acer Tschonoskii Maximowicz var.Tschonoskii) ナンゴクミネカエデ(Acer Tschonoskii Maximowicz var. australe) コミネカエデ"(Acer micranthum Siebold et Zuccarini) |
23種のカエデのうちコミネカエデ、ミネカエデ、ナンゴクミネカエデ各論について述べているが,オオバミネカエデについては文献内容の紹介にとどめている. | ||
昭和41年 | 1966年2月20日 | 植物研究誌41巻第2号p22 | 大井次三郎 | ナンゴクミネカエデ (Acer tschnoskiiMaxim.var.australe Momotani→Acer australe (Momotani) Ohwi et Momotani,) | 学名の付け替え(この当時はまだ自生地がソハヤキ地域限定?だったことから、独立種として扱うことにしたらしい。) | ||
昭和41年 | 1966年3月25日 | 小学館日本百科大事典別冊 原色植物図鑑 | 離弁花執筆:檜山庫三 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb.et Zucc.) ミネカエデ |
原色図(PL)あり 記載なし 線図のみ | ||
昭和43年 | 1968年8月10日 | 青森県植物誌 | 中沢潤編東奥日報社 | ミネカエデ(学名記載なし) | 植物風土記として記述あり.分類学的な記述はない. | ||
昭和45年 | 1970年 | 岩手県植物誌 | 岩手植物の会 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb.et ZUCC.) ミネカエデ"(Acer tschonoskii Maxim.) |
当時の岩手県ではまだナンゴクミネカエデの名は登場せず | ||
昭和46年 | 1971年9月30日 | 植物分類、地理 第25巻1号p1-3「日本双子葉類の短報」 | 北村四郎 | ミネカエデ(Acer Tschonoskii MAXIM.) ナンゴクミネカエデ"(Acer Tschonoskii MAXIM, subsp. australe / Acer australe | |||
昭和46年 | 1971年11月1日 | 原色日本植物図鑑(保育社) | 北村四郎 / 田村源 | ミネカエデ(Acer Tschonoskii Maxim.) ナンゴクミネカエデ(Acer Tschonoskii subsp. australe (Momotani) Kitamura et Murata) チョウセンミネカエデ(Acer Tschonoskii subsp. rubripes Komarov.) コミネカエデ"(Acer micranthum Sieb. et Zucc.) | |||
昭和47年 | 1972年 | 那須の植物誌(正・続) | 生物学御研究所 | コミネカエデ(Acer micranthum Siebold et Zuccarini) ミネカエデ(Acer Tschonoskii Maxim.) ナンゴクミネカエデ(Acer Tschonoskii Maxim. var australe MOMOTANI.) |
ナンゴクミネカエデの写真掲載あり.那須ではミネカエデとナンゴクミネカエデの中間型を示す個体もあると書かれている. | ||
昭和49年9月20日 | 1974年 | 日本植物ハンドブック | 奥山春季 | ナンゴクミネカエデ(Acer australe Ohwi et Momotani) コミネカエデ(Acer micranthum Sieb. et Zucc.) ミネカエデ"(Acer tschonoskii Maxim.) | 第一部地域別の植物及び第三部分類植物名鑑にはナンゴクミネカエデが掲載されているが、第2部近似植物検索にはミネカエデとコミネカエデのみ. | ||
昭和50年3月 | 1975年 | 岩手県紫波町の植物 | 紫波町教育委員会 | 該当和名なし | 須川長之助氏の住む紫波町の植物誌にはミネカエデ系の和名はない. | ||
昭和55年6月 | 1980年 | 早池峰の花(土井信夫写真集) | 土井信夫 | 該当和名なし | 巻末に石塚和雄氏による植生解説,清水建美氏監修による写真があるが,いずれもミネカエデ類の記載なし. | ||
昭和56年 | 1981年 | 山梨の植物誌 | 植松春雄 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb. et ZUCC.) ミネカエデ"(Acer tschonoskii MAXIM.) | |||
昭和58年 | 1983年2月 | 早池峰の植物 | 岩手県大迫町立山岳博物館 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb. et ZUCC.) ミネカエデ"(Acer tschonoskii MAXIM.) | ミネカエデはp118参照 | 昭和58年 | 1983年 | 新日本植物誌顕花編 | 大井次三郎 | オオバミネカエデはナンゴクミネカエデの一品種(Acer australe (Momotani) Ohwi et Momotani.-forma macrophyllum.) | これ以前の図鑑(牧野、村越等の大正~昭和初期の頃に発行された図鑑)ではミネとナンゴクは混同か |
昭和64年/平成元年 | 1989年 | 日本の野生植物 木本Ⅱ | 清水建美 | オオバミネカエデはミネカエデの変種(Acer tschonoskii Maxim. var. macrophyllum.) | |||
静岡県植物誌 | 杉本順一 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieb. et Zucc.) ミネカエデ"(Acer tschonoskii Maxim. |
コミネは山域全体にやや普通 ミネは伊豆・富士にはない | ||||
平成時代 | 平成2年 | 1990年 | 山梨植物研究No,3「ナンゴクミネカエデとオオバミネカエデ」 | 村田源 | オオバミネカエデはナンゴクミネカエデに含めるべきと主張. Acer tschonosukii~以下でナンゴクやオオバは亜種とするのがふさわしいと結論づけている. この文献ではそれぞれの性表現については触れていない | ||
平成4年 | 1992年 | 新版山形県の植物誌 | 結城嘉美 | コミネカエデ(Acer micranthum SIEB. et ZUCC.) ミネカエデ(Acer tschonoskii MAXIM.) ナンゴクミネカエデ(Acer tschonoskii MAXIM. Subsp. australe (MOMOTANI) KITAM. Et MURATA.) | |||
平成9年 | 1997年 | 東北の樹木誌 | 東北森林管理局 | ミネカエデ(Acer tschonoskii MAXIM.) ナンゴクミネカエデ(Acer australe (Momot.) Ohwi et Momot.) コミネカエデ(Acer micranthum SIEB. et ZUCC.) | |||
長野県植物誌 | 監修:清水建美 編著者:長野県植物誌編纂委員会 | ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) オオバミネカエデ(Acer tschonoskii var. macrophyllum Nakai) コミネカエデ(Acer micranthum Sieold et Zucc.) | |||||
平成9-10年 | 1997-1998年 | カエデ属植物における性表現と性転換の至近要因と究極要因の解析 | 松井 淳,酒井 聡樹 | ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) | 1998年度科研費研究報告 ミネカエデの性転換に関する調査研究 | ||
平成10年 | 1998年 | 埼玉県植物誌 | 伊藤洋編 | コミネカエデ ミネカエデ | ナンゴクミネカエデはまだ認知されておらず. | ||
平成11年 | 1999年 | Flora of Japan Volume Ⅱc | 岩槻邦男/D.E.Boufford/大場秀章・編 | ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) ナンゴクミネカエデ(Acer australe) コミネカエデ(Acer micranthum) | オオバミネカエデに関する記載は無し | ||
平成12年 | 2000年 | 宮城県植物目録2000 | 宮城植物の会 / 宮城県植物誌編集委員会 |
ナンゴクミネカエデ(Acer australe (Momot.) Ohwi et Momot.) コミネカエデ(Acer micranthum Sieold et Zucc.) ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) | |||
平成15年 | 2003年 | とちぎの植物Ⅰ・Ⅱ | 栃木県林務部自然環境課 | ミネカエデ 「とちぎの植物Ⅰ」P259→栃木のナンゴクミネカエデは全てオオバミネカエデに訂正と記載→Acer tschonoskii Maxim, var. macrophyllum Makai. | |||
平成15年 | 2003年 | 秋田駒ケ岳(フラワートレッキング) | 日野東&葛西英明 | ミネカエデ ナンゴクミネカエデ |
登山の案内本だが花図鑑のページに掲載あり.ナンゴクミネカエデは青森県には無いと記されている. | ||
平成22年 | 2010年3月14日~5月9日 | 北海道大学総合博物館企画展示「マキシモヴィッチ・長之助・宮部」 | 北海道大学総合博物館 | ミネカエデタイプ標本(Acer tschonoskii Maxim.) | P36に標本写真掲載あり | ||
平成28年 | 2016年 | 日本の野生植物3改訂新版 | 大橋広好他 | オオバミネカエデはミネカエデの別名と記載 | |||
北海道動植物種名目録暫定版2016発行 | 北海道 | ミネカエデ(Acer tschonoskii) | 目録はミネカエデのみ | ||||
平成29年 | 2017年5月 | 秩父A地域にて雌雄同株のナンゴクミネカエデ花序を拾う(H) | |||||
平成30年 | 2018年2月 | 岩手県産維管束植物チェックリスト | 岩手県植物誌調査会 | コミネカエデ(Acer micranthum Siebold et Zucc.) ナンゴクミネカエデ(Acer australe (Momot.) Ohwi et Momot.) ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) |
岩手県植物誌調査会のWEBサイトでチェックリスト公開中 | ||
2018年 | 新青森県植物目録2018発行 | 弘前大学白神自然環境研究センター | コミネカエデ(Acer micranthum Sieold et Zucc.) ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) | ||||
2018年6月8日 | 日光A地域にて雌雄同株のナンゴクミネカエデを発見(S&H) | ||||||
2018年12月 | 神奈川県植物誌Ⅰ・Ⅱ | 神奈川県植物誌調査会 | コミネカエデ(Acer micranthum Sieold et Zucc.) | 植物誌に掲載されているのはコミネカエデのみだが、その後の調査会会報(FLORA KANAGAWA84号)において長谷川義人氏がオオバミネカエデを認めて検索に加える旨を発表 | |||
自然と人を尊重する自然史のすすめ | 越前谷 康 | ナンゴクミネカエデ ミネカエデ | |||||
平成31年・令和元年 | 2019年 | 岐阜県植物誌 | 岐阜県植物誌調査会 |
ナンゴクミネカエデ(Acer australe(Momot.) Ohwi et Momot.) コミネカエデ(Acer micranthum Siebold et Zucc.) ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim. var. tschonoskii) | |||
令和時代 | 令和2年 | 2020年 | ナンゴクミネカエデにおける性転換報告あり(群馬県片品村) | ||||
令和3年 | 2021年3月19-23日 | 第132回日本森林学会大会「分布境界におけるミネカエデ類の遺伝構造」 | *竹内 虎輔, 齊藤 陽子, 平尾 聡秀 | ミネカエデ(Acer tschonoskii Maxim.) ナンゴクミネカエデ(Acer australe) | 「ミネカエデとナンゴクミネカエデは新潟県と長野県の間に分布境り、遺伝的にも分化していることが示された。」 | ||
2021年5月31日 | 秩父A地域にて雌雄同株のナンゴクミネカエデ複数発見(I&H) | ||||||
令和4年 | 2022年3月24日 | Bull.Saitama Mus.Nat.Hist.[N.S.] No.16,21-24.March 2022 | 斎藤 透,加藤佳英,林 由季子,須田大樹 | 埼玉県立自然の博物館短報「埼玉県内にはミネカエデAcer pellucidobracteatumは分布しない」 | |||
2022年5月22日 | 秩父B地域にて雌雄同株のナンゴクミネカエデ発見(H) |