湿った岩壁から、他のコケやシダに混じって生えていたのが、キレハオオクボシダ。 かなりマニアックなシダじゃないかな〜というのが感想です(^^; 保育社の古い図鑑には常緑性とありましたが、冬の間は萎びたのか茶色く変色して枯れたようになっていました。 白くて長い毛が特徴かな? 尚、写真を撮影した当時と比べると、ここ最近は岩壁から剥がれる被害が生じているとの話もあり、アクセス問題とも相まってなかなか厳しい状況です。 埼玉県(2024):絶滅危惧ⅠA類(CR)指定及び埼玉県希少野生動植物種保護条例指定種 環境省(2020):絶滅危惧1B類(EN)指定及び種の保存法における国内希少野生動植物種指定種 |